腰の痛みとは
腰痛とは、腰部に痛みやハリ、不快感などの症状が起きている状態です。腰は、重い身体を支える部分で、歩いたり座ったりなどの動作で日常的によく使う部位であるため負荷がかかりやすく痛みが起こりやすいとされています。治療するほどではないけれど腰が痛む、腰が重だるいなどの腰痛を訴える方は多くいます。また、病気やケガの症状として腰痛が現れることもあります。
腰の痛みの代表的な病気
歩く際や身体を動かす際に腰痛が起こる場合は、以下のような疾患の可能性があります。
急性腰痛症
急性腰痛症は、一般的に「ぎっくり腰」と呼ばれることが多く、ある日突然腰が痛くなります。重たい物を持ち上げたり、急に立ち上がったりなどが発症のきっかけとなります。強い痛みが続きますが、徐々に軽減する場合、発熱が伴う場合もあります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎とは、腰部分の背面を構成している5つの骨を指します。骨と骨の間には外からの衝撃から守るクッションの役割を担う軟骨があり、これを椎間板と言います。この椎間板が正常位置からずれて神経根を圧迫してしまう状態を、腰椎椎間板ヘルニアと言います。主な症状は、腰痛や腰から足にかけて痛みや痺れの症状が起こります。その他、排尿障害や排便障害などが伴うことがあります。
腰部脊柱管狭窄症
脊髄の通り道を脊柱管と言いますが、この脊柱管が狭くなる状態が腰部脊柱管狭窄症です。腰痛のほか、足の痛みや痺れの症状が起こります。しばらく歩くと痛みが現れますが、少し休むと症状が軽減するのが特徴です。
腰椎すべり症
腰椎が正常位置よりずれて、神経根を圧迫する状態が腰椎すべり症です。腰痛や足の痛みのほか、痺れの症状が起こります。
腰部変形性脊椎症
主に加齢によって椎間板や腰椎が変形し、神経が圧迫されることで腰や背中、足の痛み、痺れの症状が現れます。
腰の痛みで現れる病気
腰痛は、以下の病気の症状として現れることがあります。
泌尿器の病気
泌尿器の病気には、膀胱炎や尿路結石、腎盂腎炎などが挙げられます。腰痛のほか、排尿痛や頻尿、血尿などが見られることがあります。腰の強い痛みや発熱、その他の症状がある場合は、一度受診してください。
消化器の病気
消化器の病気には、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆のう炎・胆石・膵炎などが挙げられます。腰痛のほか、みぞおちの痛みや吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
婦人科の病気
女性が強い腰痛に襲われる場合、卵巣嚢腫や卵巣捻転、子宮外妊娠などの婦人科の病気の可能性があります。痛みの強い腰痛のほか、下腹部痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。激しい腰痛がある場合は速やかに受診されることをお勧めしております。
血管の病気
腰痛が症状の1つとして現れる血管の病気としては、腹部大動脈瘤や腹部大動脈解離などの可能性があります。腰部の激しい痛みが特徴であるほか、胸部や背中の痛みが起こります。
皮膚の病気
皮膚の病気では、帯状疱疹やウイルス感染症などでも腰痛が現れることがあります。水疱や赤い斑点のほかに腰痛の症状が起こります。
腰の痛みの受診の目安
激しい腰痛は、深刻な疾患の兆候の可能性があり、早めの治療が必要です。また、軽い腰痛でも症状が継続している場合や他の症状がある場合は、受診を検討しましょう。
原因がどこにあるかを自己判断するのは難しいことが多いので、腰痛が主な症状の場合、整形外科を受診するのが適切です。発熱や腹痛など、他の深刻な症状がある場合は、内科など他の科の受診を検討しましょう。
医師に症状の詳細を伝えることが重要です。腰痛以外にどのような症状があるのか、症状が始まった時期や状況などもお伝えください。
腰の痛みの原因と対処法
生活習慣や加齢などが原因で腰痛が起こることがあります。
加齢
年齢を重ねるごとに骨が弱くなり筋肉量が減少していくため、腰にかかる負担が大きくなって腰痛を起こしやすくなります。
加齢による腰痛を
予防するには
腰やお腹の筋肉量を増やして背骨をサポートすることが重要です。有酸素運動やウォーキングなどの運動が有効ですが、腰痛がない時に無理のない範囲で行いましょう。治療中の場合は、医師の指導を受けることも大切です。また、骨を強化するためにはカルシウムやビタミンD、たんぱく質などの栄養素を積極的に摂取し、良い姿勢を保つこと、無理なく動くこと、重いものを持ち上げないようにすることも腰痛予防に効果的です。
運動不足
運動不足では腰の筋力が低下し、それによって腰椎に余分な負荷がかかることがあります。運動不足は肥満の原因にもなり、これが腰への負担を増加させて腰痛を引き起こすことがあります。
運動不足を感じたら
運動は筋力を増加させたり、肥満を解消したり、血流を改善するのに役立ちます。運動不足を感じた場合は、ウォーキングやストレッチ、ヨガ、筋力トレーニングなどを取り組むことが重要です。ただし、腰痛がある場合は、運動が悪化の原因になることもあります。痛みがない時に無理のない程度で行うようにしましょう。また、痛みが続く場合には医師の指示に従うことも大切です。
姿勢が悪い
背骨は体重を均等に支えるために緩やかなカーブを描いています。しかし、悪い姿勢が習慣化していると、重力の影響を受けやすくなります。猫背や反り腰などの姿勢では、腰に大きな負担がかかり、腰の筋肉が緊張しやすくなります。この負担が持続することで腰痛が引き起こされることがあります。
姿勢の悪さを感じたら
悪い姿勢が習慣化することはよくあり、正しい姿勢を保つために日常から姿勢が崩れたら、胸を張ったり腰を伸ばしたりして、正しい姿勢を保つように意識しましょう。
長時間同じ姿勢が続く
長時間同じ姿勢を続けると、腰の筋肉が緊張し、血液の流れが悪くなります。これが原因で腰に負担がかかり、疲れが溜まることで腰痛が発生することがあります。
同じ姿勢が続いた時は
デスクワークや運転など、同じ姿勢が続く作業をする際には、こまめに休憩を取り、腰を左右に動かしたり伸ばしたりする軽いストレッチを行うことが大切です。休憩時には立ち上がって体全体を動かすことも効果的です。
寝具が合っていない
寝具の選び方は腰痛の原因となることもあります。柔らかすぎる、逆に固すぎるベッドや布団は、腰に余分な負担をかけ、筋肉を緊張させることで腰痛を引き起こす可能性があります。また、枕の高さが適切でない場合も同様です。身体に合った寝具を選ぶことが重要です。
体に合った寝具を
選ぶためには
体にぴったりの寝具を選ぶには、まず体重や背骨の弯曲などを考慮し、腰への負担を最小限に抑える固さや高さを見つけることが大切です。寝具メーカーでは、測定器を使って個々に合った寝具を作ることもできます。