首こり・肩こりとは
首や肩、背中に痛みや張りが生じて、動かしにくくなる状態です。首や肩は、常に頭や腕を支えるために大きな負荷がかかっています。また、首や肩には多くの筋肉があるほか、僧帽筋といって背中に大きく広がる筋肉のこりによって首や肩に症状が起こることがあります。首こりや肩こりが酷くなると、頭痛や吐き気の症状に悩むこともあるため軽視できません。
首こり・肩こりの原因
悪い姿勢を始め、同じ姿勢で長時間居続けるなど、筋肉を動かさずに長時間緊張状態を強いることでこりや痛みが起こります。さらに、運動不足や過度のストレス、エアコンによる冷えなども首こり・肩こりの原因となるほか、パソコンやスマートフォンの長時間使用も首や肩のこりを招きます。また、深刻な疾患の症状として現れることもあるため、首こりや肩こりが慢性的に続く場合は、一度整形外科を受診することをお勧めしております。
首こり・肩こりで起こる疾患
- 四十肩・五十肩
- 高血圧症
- 眼精疲労などの眼疾患
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 頚椎疾患
- 大後頭神経痛
- 耳鼻咽喉疾患
- 頭蓋内疾患
首こり・肩こりの診断
まずは、問診を行います。首こりや肩こりの症状について詳しくお伺いします。症状が現れた時期やきっかけ、既往症や服用中の薬、生活習慣などについて丁寧にお聞きします。その後、触診を行って僧帽筋やその周囲の筋肉の状態を見ていきます。その他、肩関節の可動域や頚椎疾患の有無を調べます。必要に応じて、血圧測定や血液検査、X線検査などを行います。
検査結果を元に診断を行います。専門的な治療が必要と判断された場合には、連携する専門の医療機関をご紹介しております。
首・肩こりの予防・治療
予防
- 長時間のデスクワークで同じ姿勢を長く続ける場合には、適度に休憩をしましょう。
- 長時間の運転の際も、こまめに休んでストレッチなどを行いましょう。
- 適度に有酸素運動を行いましょう。
- エアコンなどによる冷えには気を付けましょう。
- 夏の時期も湯船に浸かって身体を温めましょう。
治療
頚椎椎間板ヘルニアや四十肩などの疾患がある場合には、その治療を行いながら、痛みやこりの緩和も行います。また、長時間同じ姿勢など、生活習慣が原因の場合には、温熱療法やマッサージ療法、運動療法などを行い、症状改善を図ります。まずは、血流を促して筋肉の緊張をほぐします。強い痛みがある場合には、張り薬や局所注射などの薬物療法を検討します。