スポーツ整形外科とは
当院のスポーツ整形外科では、スポーツによって負った障害や外傷について、1日も早い機能回復とスポーツ復帰を目指し、患者さん一人ひとりに最適の治療をご提供しております。治療後は、理学療法士によるリハビリテーションを通して、早期の身体能力の回復をサポートしております。
プロスポーツ選手から
趣味でスポーツを楽しむ方まで幅広く診療
当院では、プロのスポーツ選手から趣味でスポーツを楽しむ方々まで幅広く対象に診療を行っております。スポーツによるケガや障害でお悩みの方に寄り添いながら、丁寧な診療を心がけております。
スポーツ外傷と
スポーツ障害について
スポーツによるケガは、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分類されます。スポーツ外傷とは、スポーツ中の激しい接触や転倒、全速力からの急激な停止など、激しい力が急激に加わって起こるものを対象とします。主に、骨折、靱帯断裂、肉離れが挙げられます。一方、スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し過度の負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的に症状が続くものをいいます。このような故障には、野球肩やテニス肘、腰椎分離症、ジャンパーズ・ニー、シンスプリントなどがあります。
スポーツ別にみる症状
野球
野球では、投球動作の反復によって肩や肘の故障が頻繁に発生します。同じ投球動作を激しく繰り返すことで、関節内で骨同士が衝突したり、靱帯や腱に損傷が生じたりします。正しいフォームと身体全体の筋力バランスを保つことが重要です。
野球でよくみられる障害
- 野球肩
- 野球肘
- 疲労骨折
- 腰椎分離症
- 肘内側側腹靱帯損傷
- SLAP損傷
ラグビー
ラグビーは競技中の激しい接触が特徴で、その激しさから格闘技とも言われます。そのため、ケガを負うことがよくあります。近年はルールの改訂や、マウスピースやヘッドギアの着用を義務化するなど、いくつかの改善策がとられていますが、それでもスクラムやタックルなどでの激しい接触により、外傷や故障のリスクは他の球技よりも高いです。
ラグビーでよくみられる障害
- 肩関節脱臼
- 頭頸部外傷
- 鎖骨骨折
- 腰痛症
- 大腿部肉離れ
サッカー
サッカーは足や頭・胸でボールを扱う競技です。プレイヤーは全速力でダッシュし、急激な停止やキック、スライディングなど様々な動きをします。これに加えて、タックルや接触もあり、下肢のケガが多い競技です。ヘッディングの影響も懸念されており、近年、少年サッカーにおいてはヘッディングを制限する動きもみられます。
サッカーでよくみられる障害
- 足関節捻挫
- 大腿骨肉離れ
- ジョーンズ骨折
- 腰椎分離症
- 膝前十字靱帯損傷
- 膝内側側腹靱帯損傷
バレーボール
バレーボールは、ネットを挟んでおり接触は少ないものの、頻繁にジャンプをします。空中での動作が多いため、ジャンプ時の負荷や着地時の負担が関連して、下肢の故障がよくみられます。
バレーボールで
よくみられる障害
- バレーボール肩
- 足関節捻挫
- 腰痛症
- 手関節捻挫
- 腱板損傷
- ルーズショルダー
- ジャンパーズ・ニー
バスケットボール
バスケットボールは、コートが狭いものの、様々な動作が急速に繰り返されるため、身体に大きな負荷がかかります。全速力でのダッシュ、急激な停止、ジャンプといった要素が特に負荷が大きいです。また、他のプレイヤーとの接触も頻繁で、ジャンプ中の接触や急激な動きによる下肢の負担からケガが起こりやすい競技です。
バスケットボールで
よくみられる障害
- 足関節捻挫
- 腰痛症
- 膝半月板損傷
- 膝前十字靱帯損傷
- ジャンパーズ・ニー
テニス
テニスは、ラケットを振ることによる負荷が多く、その結果外傷や故障が起こりやすいスポーツです。特にラケットを握る利き手側の肩や肘などがよく故障します。テニス肘(テニスエルボー)という病名もあります。さらに、狭いコート内で激しい動きをしながら急停止したりすることで、下肢にも大きな負担がかかり、膝や足首などの故障も多くみられます。
テニスでよくみられる障害
- テニス肘
- 肩インピンジメント症候群
- 足関節捻挫
- 腰椎分離症
- アキレス腱断裂
- 三角線維軟骨複合体損傷(TFCC)
ゴルフ
ゴルフは、老若男女を問わず自分のペースで楽しめるスポーツですが、プロや競技アマチュアの世界ではスイングなどの反復動作が多く、それが腰や肩などへの負荷となり、障害を引き起こしやすい傾向があります。趣味としてのゴルフでは、技術不足や身体の管理が不十分(例えば昼食時にお酒を摂取するなど)によって、外傷や故障が起こりやすくなることもあります。
ゴルフでよくみられる障害
- ゴルフ肘
- 野球肘
- 肩インピンジメント症候群
ジョギング・ランニング
ジョギングは個々のペースで楽しめ、身近な有酸素運動として人気があります。また、競技ランニングも多くの人が参加するスポーツの一つです。しかし、どちらも蹴り出しから空中での一時的な動作、そして着地までに下肢への負担が蓄積され、腰や膝、足底などに障害を引き起こす可能性が高いです。近年のコロナ禍では在宅勤務が増加し、急にジョギングを始めることで準備不足から故障を招くケースが増えています。
ジョギング・ランニングで
よくみられる障害
- 足底筋膜炎
- アキレス腱損傷
- 大腿骨肉離れ
- シンスプリント
- ジャンパーズ・ニー
水泳
水泳は自分のペースで楽しめ、重力の影響を受けにくいため、幅広い年齢層が楽しむことができるスポーツです。しかし、競技水泳では繰り返しの動作が多く、そのため肩や腰、膝などの故障が発生しやすい傾向があります。
水泳でよくみられる障害
- 水泳肩
- 腰痛症
- 足関節捻挫
- 外顆炎
- 上腕骨内顆炎
- 膝関節障害
お子さんのスポーツを
応援している方へ
当院では、成長期のお子さんのスポーツによる障害や故障において、成長過程に合わせて最適な治療法をご提案し、1日でも早い機能回復とスポーツ復帰を目指してお子さんのサポートをしております。
お子さんが長くスポーツに親しめるよう、治療はもちろん治療後のケアも徹底して行います。お子さんがスポーツを通して、筋肉痛や捻挫、関節痛など、軽度の痛みであっても不調を訴えている場合は、早めにご相談ください。