TOPへ

交通事故

もし交通事故に
遭ってしまったら

もし交通事故に遭ってしまったら交通事故によるケガは身を守る間もなく突然、大きなダメージを受けます。特に事故直後は興奮状態となり痛みを感じにくい傾向にあります。数時間から場合によっては数日が経過してから痛みや痺れが現れることがあります。また、交通事故によるケガと証明できるよう、交通事故に遭ってしまったら、軽傷であってもまず整形外科を受診することをお勧めます。
交通事故で多くみられるケガに「むち打ち」があります。むち打ちは長期間放置してしまうと症状が悪化してしまいます。後遺症を残さないためにも、軽い衝撃であっても早めに受診してください。

交通事故による症状

  • 手足に力が入らない
  • 手足の痺れ
  • 首の痛み肩の痛み
  • 背中や腰の痛み
  • 手足や首が動きにくい
  • 腰や足が動きにくい
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 睡眠障害

症状が軽度であっても、警察や保険会社へ連絡し、早めに受診してください。

整形外科で
交通事故の治療を受ける
メリット

医学的根拠に基づいた診療

整形外科では、超音波検査やX線検査などを行い、骨や筋肉、腱などの異常を発見できます。一方で、整骨院や接骨院の場合は、施術のみで検査や診断はできません。ケガの程度が軽度であっても、精密検査を行うことで重篤な障害が見つかることもあります。当院では、精度の高い検査と正確な診断の上、適切な治療をご提案しています。

整形外科

痛みのできるだけ早い緩和

痛みが長く続くと、周囲の筋肉などの組織が緊張し、痛みがさらに増して治療がスムーズに行えないことがあります。このため、強い痛みがある場合は、神経ブロック注射や薬物療法などを利用して、痛みをできるだけ早く軽減し落ち着かせることが重要です。

ブロック注射

理学療法士など
有国家資格者による
リハビリテーション

理学療法士など有国家資格者によるリハビリテーション当院では、理学療法士によるリハビリテーションを実施しております。医師の指示と医学的根拠に基づいた運動療法を行います。患者様一人ひとりに適したリハビリテーションプログラムをご提案しております。

リハビリテーション

「診断書」や
「保険会社に提出する書類」の発行

当院では、交通事故における会社や警察に提出が必要な「診断書」「保険会社に提出する書類」を作成しております。必要な際には、お気軽にご相談ください。

後遺症認定に必要な
「後遺障害診断書」の発行可能

保険会社や加害者との交渉において後遺症認定を行う際に必要な「後遺障害診断書」を作成します。発行をご希望の方は、ご相談ください。

当院での治療の流れ

1ご来院

交通事故に遭ったら、まずは警察と保険会社へ連絡します。その後、早い段階でご来院ください。交通事故で相手がいる場合には、必ず相手の連絡先も聞いてください。交通事故の場合、自賠責保険によって基本的に加害者側によって治療費が負担されます。ただし、相手が分からない場合や逃げられた場合には、第三者行為として届け出ることができます。詳細は、ご加入の健康保険組合にご相談ください。

2問診・検査・診断・治療のご説明

事故の状況を始め、受けた衝撃や症状について詳しくお伺いします。必要に応じて検査を行い、医師の診断のもと適切な治療を検討していきます。治療方針については、医師と患者様とでしっかりと話し合って、納得された上で決定していきます。

3治療

強い痛みや痺れ、炎症がある場合には、まずそれらの苦痛を緩和するために薬物療法を行います。ケガの治療と同時に、理学療法士によるリハビリテーションを行います。

4治療終了

痛みや痺れなどの症状が改善され、日常生活を送れるまでケガが回復できた段階で治療終了です。

労災で受診する際の注意点

労災で受診する際の注意点まずはご自身の勤め先より指定書類を受け取ります。必要事項を記入した上で、来院時にご提出ください。労災申請に必要な書類がない場合は、ご提出までの治療費は全額自己負担でお願いしております。