足の痛みとは
足関節から足先に起こる痛みに対して、適切な対処や治療を行わないと、将来的に何らかの障害を起こす可能性があります。このため、足に起こる異常には、軽傷であっても正しく治癒できるよう治療が必要です。また、治療後も正しい動作に矯正するリハビリテーションやストレッチなどを行い、機能回復を図るほか再発予防に取り組むことが非常に重要です。
足のメカニズム
足は、小さい骨や多くの靱帯や腱がある一方で、筋肉はほとんどない特徴があります。このため、全身の過重を受ける際の負荷や、着地の際の強い衝撃によってケガを起こしやすい部位とされています。日常生活におけるケガや事故のほか、スポーツによる外傷など様々です。ほとんどのケースでは、安静に過ごす、正しい位置で固定するなどの保存療法を行います。また、脱臼や骨折などの場合には手術が必要になることもあります。
足の痛みの主な症状
- 立ち上がる時や歩き始める時に強い痛みが起こる
- 足関節が強く痛む
- 坂道を歩くと足が痛む
- 足が腫れている
- 痛くてつま先立ちが出来ない
- くるぶしの内側や外側が痛む
- 皮下出血が起こっている
なお、捻挫を起こした場合、痛みだけで腫れがないことがあります。痛みの症状は数日経過後に解消されることもありますが、徐々に痛みが強まることもあります。気になる症状がある場合には、お気軽にご相談ください。
足の痛みの代表的な疾患
足関節捻挫・足関節発挫傷・足関節(脱臼)骨折
足関節を強く捻ることで捻挫や骨折を起こします。足関節捻挫は、足関節の靱帯を損傷した状態を指し、日常生活でよく起こるケガです。
靱帯損傷を起こした際に骨折を合併した場合は、脱臼骨折を引き起こすことがあります。また、損傷が激しいと皮下出血を起こします。治療を適切に行わなかった場合は、徐々に軟骨が擦り減って変形性足関節症に至ることがあります。
アキレス腱断裂
ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐ腱をアキレス腱と言います。強く踏み込む動作や強く着地する動作の際に損傷しやすいとされています。運動習慣がない方が急激にスポーツをすることで起こりやすい疾患です。主な治療は、ギプスなどで固定する保存的治療のほか、手術治療などを行い、その後物理療法やリハビリテーションを行い、機能回復を図ります。
変形性足関節症
足に過剰な負荷がかかることで軟骨が擦り減って、骨が変形してしまいます。この状態を変形性足関節症と言います。捻挫や骨折などのケガがきっかけで変形が進むこともあります。このため、骨折などの場合は適切な治療法で正しい位置に骨を固定することが大切であるほか、歩く、立つなども正しい動作に矯正する必要があります。
外反母趾・偏平足
外反母趾や偏平足は、長年ヒールの高い靴を履いたり、加齢に伴う変性が原因で起こります。長期間にわたる習慣によって慢性的に変形した状態です。特に、足のアーチ構造が崩れると、足に過度の負荷がかかってしまいます。変形が酷い場合には、手術治療を行うことがあります。
痛風
血液中の尿酸値が高い状態が長期にわたって続くことで引き起こされます。尿酸血症が多くなると、関節部分に溜まって次第に炎症を起こします。痛風発作が起こると、足関節(特に親指付け根)には激しい痛みが現れます。発作時には、抗炎症薬や痛み止め薬などを用います。痛風は、高血圧や糖尿病など生活習慣病が原因で引き起こされるため、食事習慣を含めた生活習慣の改善が必要となります。
足の慢性的な障害
(オーバーユース症候群)
足を酷使することで痛みが起こることがあります。主に、足の筋力低下や柔軟性の低下によって起こります。特に、アキレス腱を始めとする足の腱、後脛骨筋付着部などに炎症が起きやすいので注意が必要です。日常生活の習慣的な動作のほか、スポーツによる酷使で発症しやすいとされます。
足の痛みの診断
レントゲン
骨に関する異常の有無を確認します。
超音波検査
筋肉の炎症の有無や程度を調べます。
MRI
靭帯などの軟部組織に重度の損傷や緩みがみられる場合、詳細な内部の状態を確認するためにMRI検査が行われることがあります。また、骨の挫傷はレントゲン画像だけでははっきりと確認できないことが多いため、詳細な分析を行うためにMRIが必要になることもあります。
MRI検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
足の痛みの治療
主な治療として、強い痛みがある場合には安静に過ごし、正しい位置に固定するなど保存的治療を行います。
安静にすること
ギプスなどを用いて患部を正しく固定します。安静に過ごすことを第一として保存的治療を実施します。
薬物療法
強い痛みがある場合には、鎮痛薬やステロイド薬による局部注射を行います。
理学療法や物理療法
治癒が進んだ段階で、有効なリハビリテーションを実施します。傷ついた箇所は弱りやすいので、筋肉が硬くなり、動きが制限されることがよくあります。特に足関節は体重を支える重要な部位で、将来的に再度怪我をしやすい場所となることがあります。そのため、柔軟性を高めるストレッチや筋力を増すためのトレーニング、バランスを整えるための訓練など、理学療法や物理療法(低周波や干渉波を用いた治療、温熱療法など)が効果的です。
装具治療
インソールなどの装具をつけた治療を行います。外反母趾や偏平足による痛みを軽減できます。当院では、患者様に適した装具をオーダーメイドで作成しております。
姿勢指導
正しい姿勢や歩行訓練などを行い、痛みや苦痛を軽減します。
足の疾患は治療後が重要
一度足の骨が変形してしまうと、それを完治させるのは非常に困難です。また、変形がこれ以上進むのを抑えるほか、再発を予防するためには治療後のケアが重要です。軽度の捻挫だと軽視して治療を行わないと、深刻な事態になることもあります。深刻な後遺症となり、長くお悩みになるケースもあるため、軽い痛みや違和感がある場合には早めに受診してください。