TOPへ

頚椎症

頚椎症とは

頚椎は背骨の上部、首の部分のことです。背骨と背骨の間には椎間板があり、クッションの役割を担っています。20歳を超えると椎間板が変性し始めますが、変性が進んでしまうと椎間板にヒビが入ったり、潰れが起きたりします。さらに深刻になると、石灰化や骨化などが起こり脊髄や神経根が圧迫されて、痛みや痺れの症状が出てきます。この状態を頚椎症と言います。

頚椎症の主な症状

頚椎症の主な症状頚椎症の症状は、首・肩の痛みやこりなどの「局所症状」、片方の首や肩・手に痺れや痛みが起こる「神経根症状」、両方の手足に痺れや動きにくさが起こる「脊髄症」の3つに分類されます。
局所症状は手や腕に痛みやこりが現れますが、痺れ症状は起こりません。また、神経根症状は腕の筋力低下や感覚の鈍化が起こります。脊髄症の場合は、お箸や鉛筆などを上手に使えなくなったり、ボタンの付け外しができなくなったりするほか、足がもつれて上手に歩けなくなる、尿のトラブルが増えるなどの症状が現れます。

頚椎症の原因疾患

脊椎症の原因疾患は、頚椎内の脊髄が圧迫されて起こる頚椎症性脊髄症と、脊髄から分かれて腕や手指につながる神経根が圧迫されて起こる頚椎症性神経根症(ここでは頚椎症性筋萎縮症も含めます)と2種類あります。

頚椎症の診断

検査と診断まずは問診で、症状の起こり始めや変化、既往症、服用中の薬、生活スタイルについてお伺いします。触診を行い、頭部を後ろにした時の変化や四肢反射を調べます。その他、X線検査を行って頚椎の変化を見ながら、総合的に判断して診断を行います。必要に応じて、MRI検査を行います。その際は、MRI検査が可能な連携する医療機関をご紹介しております。

頚椎症の治療

頚椎症性神経根症は、完治までには時間がかかりますが自然治癒が期待できます。強い痛みがある場合には薬物療法を行い、痛みが緩和してからしっかりと治していきます。痛みが強く日常生活に支障が及ぶ場合には、手術を検討します。
脊髄症の場合は、転倒しただけでも脊椎損傷を起こし、四肢麻痺に至る可能性があるため注意が必要です。

頚椎症の日常での対策

頚椎が後屈することで圧迫をさらに強めるため、頚椎の後屈を防ぐことが重要です。あごを上げる動作が頚椎を後屈させてしまいます。具体的には、シャンプーやブラッシング、歯磨き、うがい、パソコンを見るなどの無意識に日常生活で行っている動作で、これらの頭を後屈させないような動作の工夫が必要です。