腰部脊柱管狭窄症とは
脊柱管とは、背骨の中の神経の通り道を言います。その脊柱管が狭くなる状態を、腰部脊柱管狭窄症と言います。背骨内の神経が圧迫されて、腰部やお尻、足に痛みや麻痺、痺れの症状が起こります。加齢に伴って背骨や椎間板の変性が起こったり、脊柱管が元々狭い体質だったりすることがきっかけで発症するとされています。特に、腰椎変性すべり症は、腰部脊柱管狭窄症と大きく関連しています。
腰部脊柱管狭窄症のタイプ
腰部脊柱管狭窄症には、脊柱管の神経が圧迫される馬尾(ばび)型、左右に分かれた神経根が圧迫される神経根型、そのいずれも合併する混合型と3種類に分類されます。
間欠跛行(かんけつはこう)
間欠跛行とは、ある一定の距離を歩くと痛みや痺れ、脱力感などにより歩くのが困難となり、少し休憩をすることで痛みが緩和し、歩けるようになることを繰り返します。深刻な状態だと、1分程度歩くだけでも歩けなくなり、休まなければ再度歩けなくなってしまいます。特に、腰部脊柱管狭窄症は、直立した状態でいると脊柱管が狭くなり歩き始めると痛みます。座ったり、しゃがんだりの姿勢だと、脊柱管が広がるため痛みや痺れの症状が緩和します。
また、閉塞性動脈硬化症の症状としても間欠跛行が起こることがあります。この場合は、座ったり、しゃがんだりの姿勢だけでなく、立ち止まるだけでも痛みが緩和します。
腰部脊柱管狭窄症の診断
まずは、X線検査を行い脊柱管の狭窄の具合を調べます。脊柱管狭窄は、加齢によっても起こるため自覚症状がないこともあるほか、股関節や膝関節異常、閉塞性動脈硬化が原因で腰部脊柱管狭窄症が起こることがあります。間欠跛行がみられる場合には、閉塞性動脈硬化症の有無をしっかりと調べます。検査の結果と問診の内容などから確定診断を行います。必要に応じて、MRI検査を行います。その際は、MRI検査が可能な連携する医療機関をご紹介しております。
腰部脊柱管狭窄症の治療
まずはプロスタグランジン製剤、神経障害性疼痛治療薬などの薬物療法を実施します。痛みを緩和させてから、神経周辺の血流の改善を促します。痛みや痺れが強い場合は、その痛みを軽減する治療を行います。当院では、症状に応じて選択される治療法として、「神経根ブロック」「仙骨硬膜外ブロック」と呼ばれる治療も行っています。治療法の選択は患者様の状態や症状に合わせて行われます。その他、装具療法や理学療法、手術療法を検討していきます。
症状が軽度の場合は、症状を悪化させる姿勢や動作を避け、ストレッチやトレーニングなどを行います。間欠跛行など、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。