TOPへ

高尿酸結晶、痛風

高尿酸結晶・痛風発作とは

高尿酸結晶、痛風発作とは血清尿酸値が7.0mg/dLを超える状態を高尿酸血症と言います.尿酸が過剰になると結晶になって関節に溜まり、特に足の親指の付け根に溜まりやすい特徴があります。この結晶によって炎症が起こると痛みが生じます。これが痛風発作です。

高尿酸結晶・痛風発作の原因

血液中の尿酸値が高い状態が長く続くことが原因です。尿酸値が上がる主な原因として、食事習慣、水分不足、飲酒、過度のストレス、運動不足、過度の運動、肥満、薬による影響などが挙げられます。食材としては、魚卵や内臓肉、ビールなどに多く含まれるプリン体などが原因となって尿酸値が上がってしまいます。薬による影響では、利尿剤やアスピリンなどによって尿酸値が高くなることが指摘されています。

痛風発作の主な症状

足の親指や足首、膝などに、激しい痛みが起こります。歩けなくなるほどの強い痛みのほか、熱感や腫れ、発赤などが見られます。足以外でも手関節や肘関節などにも激しい痛みなどが起こることがあります。

痛風(高尿酸血症)
セルフチェック

以下の項目に当てはまる場合は、尿酸値が高い可能性があります。尿酸値が長期間高い状態が続くと、ある日突然、痛風発作を起こすことがあります。

  • 大食い
  • 早食い
  • 肥満傾向または肥満
  • 水分をあまり摂らない
  • 魚卵やレバーが好き
  • 大量の飲酒習慣がある
  • 運動不足
  • 激しい運動をしている
  • ストレスがかかっている
  • 親族に痛風罹患者がいる
  • 腎臓障害がある
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症など生活習慣病になっている

痛風発作の治療

消炎鎮痛薬処方

痛風発作は炎症が起きている状態です。まずは、消炎鎮痛薬で炎症を抑える必要があります。炎症を抑える前に尿酸値を下げる治療をしてしまうと症状が悪化することがあるため注意が必要です。

尿酸値を下げる治療

炎症が治まったら、次に尿酸値を下げる治療を行います。発作が治まり、痛みがなくなっても治療を継続しないと痛風発作を再び起こすことがあるため注意が必要です。治療をせずにそのまま放置すると、高血圧や糖尿病、脂質異常症などを起こし、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスクが高まってしまいます。また、尿酸値が高い状態が長期的に続くと腎臓にもダメージを与えてしまいます。このため、尿酸値を下げる治療は非常に重要な治療となります。

痛風・高尿酸血症の予防

痛風・高尿酸血症予防で気をつけたいこと痛風を発症しないように気を付ける事は、まずは食事習慣を始めとする生活習慣の改善です。以下の点に注意しながら、これまでの生活習慣を見直してみましょう。

  • 魚卵、レバーなどの内臓肉、干物などプリン体を多く含む食品の摂取は控えましょう。
  • ビールにはプリン体が含まれています。アルコールの過剰摂取は尿酸値を高めてしまうため、飲酒は適量に抑えましょう。
  • 尿酸の排出を促すためにこまめに水分補給を行いましょう。
  • 激しい運動や無酸素運動は、尿酸値を上げてしまいます。運動習慣は適度に、有酸素運動を心がけましょう。
  • 過度のストレスを溜めることは尿酸値を上昇させます。上手にストレスを解消しましょう。