TOPへ

肘の痛み

肘の痛みとは

肘の痛みとは肘の痛みは、転倒した際の強い衝撃や肘を酷使するスポーツによって起こります。肘は、腕を上げたり振ったりする動作のほか、手指や手首の曲げ伸ばしにも大きく関わる重要な部位です。肘の痛みは、関節の変形などによって起こりますが、痛みを起こす原因を特定することと、過度な負担をかけない正しい動かし方を知ることが重要です。

肘のメカニズム

肩から繋がる上腕骨と、そこから手首へ繋がる橈骨、橈骨と平行してのびる尺骨の3本から成り立ちます。この3本の骨の正しい組み合わせによって肘関節が機能し、腕の曲げ伸ばしが可能になります。さらに、腱や靱帯、筋肉によって曲げ伸ばしの安定性を図り、肘関節を支えています。肘関節に何らかの異常が起こった場合には、骨だけではなく腱や筋肉、靱帯などの組織の損傷や炎症などの異常を調べる必要があります。

肘の痛みの主な症状

  • 肘の曲げ伸ばしの際に痛む
  • 肘が完全に伸びない・曲がらない
  • 肘の曲げ伸ばし時に引っ掛かる感じがある
  • 手首や手指に痺れがある
  • 物を持つ時に肘の外側が痛む
  • 指先の感覚や動作が鈍くなる

肘の内側には、尺骨神経という神経が通っています。この神経は小指や薬指、手首の動きと感覚を司っています。肘関節に何らかの異常があると、尺骨神経が圧迫されたり影響を受けたりすることで、痛みやしびれなどの神経症状が現れることがあります。

肘の痛みの代表的な疾患

上腕骨外側上顆炎
(じょうわんこつがいそくじょうかえん)

肘外側の筋肉付着部分に炎症が起こる状態を、上腕骨外側上顆炎と言います。一般的には、テニス肘やゴルフ肘などと呼ばれることが多いです。その他では、昨今のパソコンの普及によって長時間タイピングを行う動作によって発症するケースが増加しています。肘は、手首を動かす際の大切な機能を担っています。長時間の手首の動作は肘筋肉に大きな負荷がかかり、炎症を起こしてしまいます。

変形性肘関節症

肘関節の変形が原因で曲げ伸ばしができなくなる状態を、変形性肘関節症と言います。肘を酷使する労働やスポーツによって発症するとされています。肘の曲げ伸ばし時の痛みのほか、引っ掛かり感や動かしにくさ、可動域制限などが起こります。

肘部管症候群
(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

肘の骨のすぐ側を通っている尺骨神経が、肘の変形によって圧迫されることで麻痺や痺れを起こします。特に、薬指や小指の感覚が鈍くなり、麻運動痺によって指先の動作が難しくなります。

野球肘

野球のピッチャーやキャッチャーなど、肘を繰り返し捻る動作を行うことで肘関節や靱帯、軟骨などに損傷を起こす状態を野球ひじと呼んでいます。肘に過度の負荷がかかることで発症します。特に、若い世代に多くみられ、深刻なケースでは手術治療を行うことがあります。

肘の痛みの診断

レントゲン

レントゲン骨の変形や石灰化など、異常の有無を調べます。

超音波検査

超音波検査筋肉組織の炎症、靱帯損傷などの有無を調べます。

MRI検査

肘内部の異常(腱や靱帯の異常)を調べます。
MRI検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

肘の痛みの治療

薬物療法

消炎鎮痛剤や貼り薬による治療のほか、痛みが強い場合にはステロイド薬の局所注射治療を行います。

温熱療法などを用いた
効果的な物理療法

患部の血流を促し、筋肉をほぐすために温熱療法を行います。

物理療法

運動器リハビリテーション

筋力効果や機能回復のためのリハビリテーションやストレッチを行います。筋肉の強張りをほぐし、肘に負荷を掛けない運動療法を実施しています。

運動器
リハビリテーション

装具治療

ギブスやサポーター、バンドなどの装具を使って治療を行います。

手術治療

症状が重症の場合には手術治療を検討します。この場合には、連携する専門の医療機関をご紹介しております。

肘の痛みでお悩みの方へ

当院では、医師と理学療法士が連携し、患者様一人ひとりに適切な治療プログラムをご提案しております。特に、スポーツによるケガに対して、機能回復と予防ケアなど専門性の高いケアを行っております。再発を防ぐための正しいトレーニングにも取り組んでおります。どうぞお気軽にご相談ください。