TOPへ

ハイドロリリース

ハイドロリリースとは

超音波検査により
可能となった最新の治療

超音波検査により可能となった最新の治療筋膜リリースや神経リリースとも呼ばれる「ハイドロリリース」は、こりや疼痛の原因となる筋膜や神経の癒着を、超音波によって剥がす治療法です。神経や筋肉の状態を正常に回復させることで、痛みを軽減できます。
超音波で筋膜や神経を確認しながら、わずかな麻酔薬が入った生理食塩水をピンポイントで注射します。そのため、身体への負担や副作用が少ないとされています。また、筋膜や神経の癒着は、日常における動作の繰り返しによって起こります。再発を防ぐためには、理学療法士による運動療法や正しい動作・姿勢への改善を図ることが重要となります。

筋膜とは

筋肉、筋線維、骨、神経、内臓、血管などあらゆる組織を包んでいる膜を筋膜と言います。

筋膜の役割について

姿勢の維持

全身のあらゆる組織を包む筋膜によって、姿勢が維持されています。「第二の骨格」と呼ばれるように、全身に張り巡らす筋膜によってバランスの維持が可能になり、歩いたり立ったりの動作ができるようになります。

力の伝達

筋膜のネットワークによって、筋肉や腱における力が全身に伝達されます。これによって、筋肉や腱を動かす動作がスムーズにできるようになります。

身体の情報を
脳に伝えるセンサー

筋膜には多くの神経が存在するため、全身の情報を脳に発信できるセンサーの役割を担っています。

痛みが起こる仕組み

長時間の同じ動作や悪い姿勢、身体に負荷がかかる動作などを繰り返すことで、筋膜にはしこりや癒着が起こります。次第に血行不良や筋力低下、可動域低下などの支障が出て、これが痛みの原因となります。

筋膜のしこり・癒着によって起こるトラブル

  • 肩こり腰痛などが現れる
  • 筋力の低下
  • 関節可動域の制限

筋膜のしこり・癒着によって起こるトラブル筋膜は網目状に広がり、体を動かすことでその柔軟性を保っています。しかし、同じ姿勢を長時間続けると、筋膜の一部が伸び切ったり縮んだりして高密度化します。この状態が固定化すると、筋膜が変形し、水分量が減少し滑りが悪くなります。結果として、組織がくっつきやすくなり、しこりや可動域制限を引き起こすことがあります。変化した筋膜は感覚受容器を介して脳に痛みを伝えることがあります。
ハイドロリリースは、このような変形した筋膜や癒着を改善し、本来の健康な状態に戻す治療法です。

神経の癒着によって
起こるトラブル

最新の超音波技術により、これまで見えにくかった末梢神経という細かな神経を、より詳細に観察できるようになりました。その結果、末梢神経に癒着や血行障害などの問題を抱えると、神経の滑走性が低下し、それが痛みを引き起こす要因の一つであることが分かりました。
ハイドロリリースを用いてこれらの神経の滑走性を改善すると、神経の動きが向上し、結果的に痛みの軽減に繋がることがあります。

ハイドロリリースの治療効果

筋膜や神経にできたしこりや癒着を剥がして、元の正常な状態に回復することで痛みを解消できます。また、関節可動域制限も改善されるため、身体を動かしやすくなります。

ストレッチとの違い

ハイドロリリースは、ストレッチよりも広範囲に圧をかけることができます。筋膜や神経の癒着やしこりを剥がすために必要な全ての方向に、効果的に圧をかけることができるので、ストレッチよりも各段に効果を得ることができます。

治療のポイント

ハイドロリリースは、超音波画像を見ながら注射を適切な位置に打つことができますので、筋膜や神経の癒着を効率的に剥がすことが可能です。痛みやこり、手足の痺れなどの苦痛を大幅に軽減できます。また、わずかな麻酔薬が含まれた生理食塩水を使用するため、麻酔薬による副作用の心配はありません。このように、治療効果が高く、安全性に優れた点がハイドロリリースの大きなメリットです。

治療後の注意事項

治療後の注意事項治療後も、これまでの姿勢の癖やライフスタイルのままでいると、再発してしまいます。このため、ハイドロリリースの治療後は運動療法としてリハビリテーションを行うことが非常に大切です。正しい姿勢や動作を定着させて、筋力の柔軟性を維持していきます。当院では、理学療法士による患者様にあわせたリハビリプログラムを作成し、提案しております。また、リハビリテーションは保険適用内で受けていただけますので、ぜひご活用ください。

ハイドロリリースの
よくある質問

ハイドロリリースの治療は痛いですか?

ハイドロリリースは、以下のタイミングで痛みを伴うことがあります。

  1. 注射針を指す時
  2. 発痛源に当たる時
  3. 薬液を入れる時
  4. 注射後

①微細な針を使用することで、刺す際の痛みを軽減しています。
②発痛源は痛覚が敏感になっているため、当たると痛みが生じやすいです。
③・④ 当院では、保険適用でハイドロリリースを行う際には、局所麻酔薬を含んだ生理食塩水を使用します。ただし、生理食塩水のpHは5~6であり、局所麻酔薬は4~7でやや酸性ですので、注入時や注入後に痛みが生じることがあります。
ハイドロリリースは筋膜の癒着を剥離し、滑走性を取り戻すことで痛みが緩和されるため、局所麻酔薬を使用して麻酔をかける必要性は低いです。生理食塩水やヒアルロン酸、重炭酸リンゲルなどの使用が安全でかつ効果的とされています。
ただし、局所麻酔薬を使用せずにハイドロリリースを行う医療行為は、現在のところ保険が適用されない対象となっています。

局所麻酔薬を使用しないハイドロリリースはできますか?

ご希望の方にはそのように対応しております。ただし、局所麻酔薬を注入しない場合は、自由診療となり施術は自費になります。当院では、生理食塩水を使用しているため安全性が高く、副作用のリスクが低いのでご安心ください。なお、診察の内容によっては、保険適用で他の治療法をご提案することもあります。

ハイドロリリースはどのような症状や疾患に効きますか?

肩こりや腰痛など、筋肉の硬直や収縮、しこり、癒着のほか、神経の癒着によって起こる痛みに対して有効です。また、ハイドロリリース施術後は、運動療法によるリハビリテーションを行うことで効果を上げることができます。

1度の注射で肩こりや腰痛などが改善できますか?

日頃の動作や姿勢の癖によって慢性的な肩こりや腰痛がある場合は、ハイドロリリースを行って症状が軽減しても、すぐに再発してしまいます。このため、肩こりや腰痛が重度の場合には、定期的にハイドロリリースを受けることをお勧めしております。また、ハイドロリリースと同時に理学療法士による運動療法を行うことで、さらに高い効果を得ることができます。

ハイドロリリースができない首や肩の痛みはありますか?

首や肩の痛みが筋膜や神経の癒着が原因の場合は、ハイドロリリースが有効です。ただし、頸椎症や椎間板ヘルニアなど頸椎疾患、脊髄疾患、関節内の炎症が原因の場合は、ハイドロリリースとその他の疾患の治療を同時に行うことで改善効果を得ることができます。

ハイドロリリースの費用はどれくらいですか?

筋膜や神経の癒着やしこりが原因の首・肩・腰・背中の痛みに対しては、保険適応で治療を受けていただけます。