TOPへ

側弯症

脊椎側弯症とは

脊椎側弯症とは脊柱が何らかの原因によって左右どちらかに弯曲した状態が脊椎側弯症です。明らかな原因がないのにも関わらず発症する特発性側弯症を始め、先天的に発症する先天性側弯症、何かしらの疾患が原因で発症する症候性側弯症があります。成人期に出現を成人脊柱変形といいます。側弯の状態に応じて、患者様に適切な治療を行います。

脊椎側弯症の原因・種類

脊椎のねじれの有無によって、機能性側弯症と構築性側弯症に区別されます。

機能性側弯

脊椎のねじれがない側弯症です。左右の足の長さが違っていたり、姿勢を傾け続けたりするなど、何かしらの原因がはっきりしています。坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアも原因となりえます。

構築性側弯

脊椎が捻れ、正面から見ると左右のどちらかに曲がっている状態で、簡単には元に戻りません。構築性側弯症は、原因が不明な急発性の曲がり方と、様々な要因から生じるものがあります。お辞儀の姿勢で左右の肋骨や腰の高さが異なる場合は、構築性側弯症の場合があります。まずはご相談ください。

特発性側弯症

原因の分からない脊柱側弯症です。この症状は、大部分が幼少期から思春期にかけて発症し、その発症時期に応じて3つに分類されます。乳幼児期側弯症は3歳以前に発症し、男児に多くみられます。学童期側弯症は4~9歳で発症し、進行することが一般的です。思春期側弯症は10歳以降の女性に多くみられます。特発性側弯症は脊柱側弯症全体の約8割を占めています。

先天性側弯症

形態的な異常によって生まれつき側弯症が引き起こされます。この異常な形状により、成長期に左右の発育に不均衡が生じ、側弯症が発症します。脊柱以外の器官や組織にも先天的な異常がみられることが多く、注意が必要です。

神経原性側弯症

神経が損傷される様々な疾患により、背中や脇腹など脊柱を支える筋肉が麻痺し、それが原因で起こる側弯症です。脳性麻痺などの疾患が原因となることがあります。

筋原性側弯症

筋肉そのものに関わる疾患が原因で、脊柱側弯症が発生します。代表的な疾患としては筋ジストロフィーなどが挙げられます。

間葉系疾患による側弯症

血管や心臓などの循環器系の細胞を形成する間葉系細胞に生まれつきの疾患があるため、側弯症が引き起こされます。マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などが代表例です。

その他の側弯症

小児期に病気や外傷によって脊髄麻痺が生じたり、火傷や放射線治療によってケロイドが発生したりすることで側弯症が引き起こされることがあります。また、代謝系の疾患やその他様々な原因からも側弯症が生じることがあります。

脊椎側弯症の症状

軽度の場合は、痛みや痺れなどの苦痛症状はありません。左右で肩や腰の高さが違っていたり、肩甲骨の左右どちらかが飛び出ていたりします。重度になると、骨によって圧迫された椎間板が擦り減る脊柱疾患と同じような症状がみられるようになります。

脊椎側弯症の診断

側弯症の確定診断にはX線を用いた画像検査が必要ですが、日常生活で注意することで側弯症に気づくことができます。例えば、入浴中に身体を洗う際や着替える時に左右のバランスを見ることで、ある程度異常に気づくことができます。また、立位検査や前屈検査といった簡易なテストも側弯症などの身体のバランスを確認するのに役立ちます。

立位検査

後ろ向きに直立し、左右の肩に高さの違いがないかを見ます。また、腰の左右の高さや肩甲骨の硬さと飛び出し方を確認します。

前屈検査

前屈検査両手の平を合わせて、両腕を下に垂らした姿勢のまま、膝を曲げずに前屈します。肋骨や腰の左右に盛り上がりがないか、左右の高さに違いがないかを調べます。視認によって側弯症の可能性がある場合、X線検査を実施して確定診断を行います。

脊椎側弯症の治療

思春期にも発症がよくみられるため、お子さんの成長過程や度合いによって治療方法が異なります。また、X線検査によって重症度を診断し、軽度の場合は経過観察をすることがあります。

軽度~中程度の場合

これから二次成長が始まるお子さんや終わったばかりなど、成長過程のお子さんの場合は装具療法を検討します。成長が止まる時期まで装用し、側弯矯正を図ります。

中程度~重度の場合

重症度になると、神経の圧迫によって下肢の痺れや消化器障害、呼吸器障害などの症状が現れます。この場合は、手術治療を行いますが、障害の程度によってその方法は異なります。

学校健診で「背骨」の
指摘をされた方へ

小学校5、6年生から中学校1、2年生のお子さんは、学校で脊柱側弯症検診を行います。そこでは学校医による視診・触診を行い診断されます。検査結果によって側弯症の可能性を指摘された場合は、早めにご相談ください。成長期の間は毎年経過観察を行います。

脊椎側弯症のよくある質問

発症しやすい年齢はありますか?

特発性側弯症の場合、2次成長期の始まりから終わりの時期のお子さんに多くみられます。特に多いのは思春期のお子様です。

姿勢に注意していれば側弯症は防げますか?

正しい姿勢に気を付けることは重要ですが、気を付けていたとしても側弯症の発症や進行を止められないケースもあります。

脊柱側弯症は遺伝しますか?

遺伝的要因の可能性もあるため、両親のいずれかが側弯症の発症歴がある場合などは、一度整形外科を受診して検査することをお勧めしております。

脊柱側弯症を治療せずに放置したらどうなりますか?

お子さんの側弯症の場合、身長が止まれば脊柱の変形の進行も止まります。ただし、重症の場合には成長期が終わっても病気が進行することもあります。最も側弯症が進行するのは、身長が伸びる成長期です。その最も身長が伸びるタイミングを当院では手指レントゲンの成長線を判断材料として予想しています。装具療法のタイミングを見逃さないためです。脊柱側弯症は、整容的な問題だけではなく、神経圧迫による神経障害や、呼吸器・消化器・心臓などの疾患を引き起こすほか、歩行困難などに至ることもあります。このため、脊柱側弯症と診断された場合は、しっかりと治療を進める必要があります。