巻き爪・陥入爪とは
巻き爪
爪の左右が皮膚に強く食い込む程に、爪先が弯曲した状態を巻き爪と言います。歩く際に圧迫されて食い込みが痛むことがあります。また、入浴時に爪が膨張すると食い込みが強くなり痛みが起こります。特に、足の親指によく起こります。
陥入爪
爪が皮膚に食い込み、刺さった状態を陥入爪と言います。強く痛むほか、炎症を起こしたり、感染や化膿を起こしたりします。特に、足の親指に多く起こります。
巻き爪・陥入爪の主な症状
- 痛み
- 熱感
- 腫れ
- 発赤
- 化膿
- 不良肉芽
- 歩行困難
巻き爪・陥入爪の原因
合わない靴
先の尖ったパンプスやつま先に負荷がかかるハイヒールなど、足に合わない靴を履くことが多いと巻き爪や陥入爪を起こしやすいとされます。
深爪
爪を切る際に、深爪してしまう習慣があると巻き爪ができるリスクが高くなってしまいます。爪の左右を深く切ってしまうことで、小さいささくれができてそれが炎症し、陥入爪を引き起こしてしまいます。
遺伝
遺伝による爪の形状が原因で、巻き爪や陥入爪になりやすいケースがあります。
瞬間的に
強い負荷がかかるスポーツ
瞬間的に足指に負荷がかかるスポーツを繰り返すことで、巻き爪や陥入爪が起こることがあります。
長時間の運動
足指に負荷がかかる運動を長時間行うことで、巻き爪や陥入爪を起こすことがあります。具体的には、ジョギングや登山など足に負荷がかかるスポーツなどが影響します。
巻き爪・陥入爪の治療
巻き爪や陥入爪によって化膿している場合、切開治療を行い、膿を排出する必要があります。その後、保存療法または手術治療を検討します。
保存療法
爪切りをする際は、できるだけ両端を深くしないように注意しましょう。靴の選び方や足の手入れにも気を配ることが重要です。深爪がある場合、爪をスクエアカットするまで伸ばすのは時間がかかるデメリットがあります。再び深く切り込むと、陥入爪の再発リスクが高まりますのでご注意ください。
手術
爪の問題を解決する方法として、以前は爪床、爪母、側爪郭を楔状に切除する方法が一般的でしたが、近年では爪母のみを切除する方法も行われています。局所麻酔を使い、爪母を取り除くことで、痛みの原因となっている部分だけ爪が再生しなくなります。手術は短時間で終わることが多いですが、現在はコロナワクチン接種の影響で、原則として手術は行われていません。