このような症状は
ありませんか?
下記のような症状がある場合は、四十肩・五十肩の可能性があります。
- 肩を上げるのがつらい
- 痛くて手を後ろに回せない
- 二の腕が痛い
- 洗濯物を干す時に肩が痛くてつらい
- 衣服の着替えがつらい
- 寝返りの時に肩が痛い
- 歯を磨いたり、髪の毛を洗う時に肩が痛い
四十肩・五十肩とは
40~50代に多くみられる症状で、突然肩が痛くなり、腕を上げられなくなってしまいます。一般的には四十肩・五十肩と呼ばれますが、医学的には肩関節周囲炎と言います。加齢に伴って、肩関節内の筋肉や腱が変性し、炎症が起こることで痛みが生じます。四十肩・五十肩は、通常の肩こりとは異なります。自然治癒する場合もありますが、肩の可動域に制限が起こってなかなか治らない場合もあります。肩や腕の痛みに長期間お悩みの方は、適切な治療とリハビリテーションが必要となります。
四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩は、肩と肩甲骨をつないでいる筋肉(腱板)に炎症が起こっている状態です。その他、肩関節周辺の筋肉が炎症を起こし関節包にまで広がっている状態を言います。特定できる原因は分かっていませんが、加齢による筋肉や腱の変性が原因とされています。
四十肩・五十肩でみられる
肩の痛み
四十肩・五十肩は、急性期・慢性期・回復期の3種類の症状に分類されます。
急性期
首や肩に張りを感じ、肩周囲に重い鈍痛や疼痛などが起こります。発症初期2週間くらいまでの間がこの段階にあたります。さらに、肩周囲の感覚が鈍い感じやズキズキといった痛みが生じます。上記の症状は特に朝晩に感じやすく、症状が悪化すると安静時でも肩周囲に痛みが起こるようになります。また、肩が痛くて眠れない、または肩が痛くて夜中に目が覚めてしまうことがあります。
慢性期
肩を動かす際に痛みが起きていた急性期から、慢性期になると安静時も強い痛みが起こるようになります。この段階は、発症から約6ヶ月続きます。肩が痛くて夜中目が覚めたり、痛みでなかなか眠ることができないなど、痛みの症状が強まります。慢性期には、肩関節の可動域が徐々に狭くなり、大きく動かそうとするとつっぱり感や痛みが起こります。このため、肩関節がそのまま固まらないように適度に動かすことが非常に大切です。
回復期
回復期には、痛みがほとんど感じられなくなり、肩関節の可動域も広がっていきます。ただし、個々の患者様によって症状の強さや期間は異なりますので、痛みや拘縮がどの程度強いか、またそれがどれくらいの期間続くかは個人差があります。
四十肩・五十肩に似た病気
肩峰下滑液包炎
(けんぽうかかつえきほうえん)
肩峰とは、肩先端にある袋状の組織で、肩関節をスムーズに動かす役割を担っています。これを、肩峰下滑液包といって、ここが炎症を起こす状態を肩峰下滑液包炎と呼ばれます。
腱板炎
肩と腕をつなぐ腱板に炎症が起きている状態を指します。四十肩・五十肩を引き起こす前段階とされています。
腱板断裂
腱板が突然切れることで、腕を上げる、水平に保つ、物を持ち上げるなどの動作が困難となります。激しい痛みが起こると言われています。
肩峰下インピンジメント
症候群
肩峰は肩の先端に位置する突起です。この下には腱板に属する棘上筋があります。バレーボールなど肩を多く使うスポーツや加齢により、肩峰に骨棘と呼ばれる骨の突起が形成されることがあります。この骨棘が腕を挙げる際に棘上筋と衝突し、炎症や筋肉の断裂を引き起こすことがあります。
上腕二頭筋長頭腱炎
一般的に力こぶを作る部分の筋肉を、上腕二頭筋と言います。上腕二頭筋には、肩関節から繋がる短頭筋と長頭筋があります。そのうち、長頭筋は炎症を起こしやすく、炎症が起こると痛みが発生します。上腕二頭筋長頭腱炎は、四十肩・五十肩の前兆とも言われています。
石灰化腱炎
血液中のカルシウムが不足状態になると、骨にあるカルシウムが溶け出して補おうとします。その際に溶け出したカルシウムが結晶化して腱板に沈着します。結晶化したカルシウムが周辺組織で炎症を起こすことで、突然強い肩の痛みに襲われます。特に、女性に多くみられる疾患です。四十肩・五十肩との鑑別は、X線検査によってカルシウム沈着の有無で確認します。
四十肩・五十肩の治療
痛みが激しい場合には、ステロイド剤や消炎鎮痛内服薬、関節内注射などを行います。しかし、四十肩・五十肩では、筋肉の拘縮によって可動域制限が起こることから、そのまま動かせなくなるのを防ぐために、リハビリテーション(運動療法)を行うことが大切です。
運動療法
急性期には安静を維持し、慢性期には肩関節周囲のストレッチを行います。さらに回復期には運動強度を上げていきます。当院では、急性期・慢性期・回復期それぞれ患者様の症状に応じて、適切な運動療法をご提案しております。
温熱療法
患部を温めて血流を促し、筋肉の拘縮をほぐします。特に、慢性期に適した治療方法で、痛みを大幅に軽減できます。当院では、医療機器を利用した温熱療法を行っておりますが、ご自宅でもできる入浴や温湿布、蒸しタオルなどを使った温熱療法などもお伝えしております。
寒冷療法
急性期は強い炎症と痛みがあるため、寒冷療法を行って炎症を抑えることがあります。主に、消炎鎮痛剤入りの冷湿布やアイスパックを使用しております。
四十肩・五十肩と肩こりの違い
四十肩・五十肩は、肩関節の腱板に炎症が起こり、さらに関節包に拘縮や痛みが生じる状態ですが、肩こりは筋肉の疲労が蓄積することで血行不良やこりが痛みとなる状態です。このため、肩こりは誰にでも起こりますが、四十肩・五十肩は中高年代に多く発症します。