リハビリテーション科
リハビリテーション科では、医師や理学療法士・柔道整復師が連携して患者さんの基本動作の回復を図り、日常生活の動作の自立または介助を軽減することを目的としてサポートします。病気やケガによる障害から、運動療法、物理療法などの組み合わせで機能回復を図ります。運動効率を高める骨折超音波治療器など充実の設備もあり、他院での手術後の患者さんの外来リハビリにも積極的に対応しています。
運動器リハビリテーション
当院では、理学療法士による運動器リハビリテーションを実施しております。医師と理学療法士の連携によって、患者様一人ひとりに適したリハビリテーションプログラムをご提案しております。個別に行うことで、より効果的な身体機能の回復と痛みが起こりにくい身体作りをサポートします。リハビリスタッフは脊椎、上肢、下肢の担当領域を持ち、それぞれ専門性の高いリハビリを行います。
運動器リハビリテーションの
目的
肩凝りや腰痛、膝関節の痛みに対し、機能障害が起こる原因や日常での痛みの原因を特定します。運動器リハビリテーションでは、機能障害の改善と再発防止を目的としてリハビリを実施します。
患者様一人ひとりにあった
プログラム
まずは、問診と理学的検査を行います。検査は、関節の動きや姿勢、歩き方、筋力の強さ、機能障害を起こしている部位を調べます。検査結果から患者様一人ひとりのリハビリテーションプログラムを作成します。身体の状態に合った運動と姿勢などについて指導します。
物理療法
物理療法は温熱や電気などの刺激を加える治療方法で、痛みを緩和し、身体を動かしやすくします。
当院で行っている物理療法
干渉波治療器
2つの異なる周波数の電流を体内で交差させ、深部の組織に刺激を与えることで、血流促進や筋肉の収縮を促進します。肩こりや慢性腰痛に効果が期待されます。
超音波治療器
1秒間に100万回以上の振動を体内に送り、組織をミクロマッサージのように刺激します。筋・腱の深部加温や治癒促進に優れており、慢性炎症や筋緊張の緩和に用いられます。
低周波治療器
皮膚表面から電気刺激を与え、筋肉の収縮や痛覚神経への刺激をコントロールします。急性の痛みの軽減や筋肉のコリを和らげる効果があります。
超音波骨折治療器(LIPUS)
骨折部位に低出力の超音波を照射することで、骨の治癒スピードを高める機器です。固定中や術後の骨癒合促進に用いられ、回復期間の短縮が期待されます。
EMS(Electrical Muscle Stimulation)
電気刺激により、意識的に動かしづらい筋肉を収縮させる治療です。運動困難な患者さんの筋力維持・向上に使用され、術後の廃用予防にも有効です。
衝撃波治療(ショックウェーブ)
高エネルギーの音圧波を患部に照射し、慢性炎症や石灰沈着を破壊・分散させる非侵襲的治療です。足底腱膜炎、石灰沈着性腱板炎、テニス肘などに効果が認められています。
温熱治療
温熱治療は、痛みを起こす原因となる部位を温める治療です。血流を促進することで筋肉の緊張を和らげます。ただし、患部に傷や炎症がある場合は、医師の判断のもと温熱治療を行ってください。