TOPへ

仙骨ブロック

仙骨ブロックとは

仙骨ブロックとは仙骨とは、尾てい骨の上部分の腰部を指します。仙骨ブロック注射は、腰の神経周囲に局所麻酔薬を直接注射します。安全性が高く、一般の整形外科でも行われる神経ブロック注射です。また、仙骨ブロック注射は保険適用となります。ただし、血液をサラサラにする薬を内服中の方は打つことができません。その場合は、別の治療方法を検討していきます。

仙骨ブロックはどこに効く?

腰痛や膝痛、足の痛みに有効です。その他、帯状疱疹にも効果が期待できます。

仙骨ブロックと
他の神経ブロックの違い

仙骨ブロック注射と他の注射の違いを分かりやすく、以下の表にまとめました。

注射の種類 痛み※1  注射の深さ レントゲン透視 費用※2
トリガーポイント注射 ☆☆ 約1cm
仙骨ブロック ☆☆☆    約2cm
硬膜外ブロック 約4cm
仙腸関節ブロック ☆☆ 約5cm
腰神経叢ブロック 約6cm
神経根ブロック ☆☆☆☆ 約8cm

※1 痛みには個人差があり、目安として表記しています。
※2 3割負担の場合の注射のみの費用です。初診費用や検査費用は別途かかります。

仙骨ブロックの流れ

1準備

血圧測定後、処置室ベッド上にうつ伏せ姿勢でお待ちいただきます。枕をお腹の下に入れて、衣服はお尻付け根部分をめくって注射を行います。

2神経ブロック

神経ブロックお尻付け根部分を消毒した後に、神経ブロック注射をします。約10~15秒程で終了します。

3安静

ベッド上でそのまま20~30分程安静に過ごしてください。血圧を何度か測り、安静時間終了時にはスタッフがお声を掛けさせていただきます。その場で足踏みして、足の脱力感などの有無を確認します。脱力感や倦怠感がなくなっていれば終了します。

4医師と効果判定

注射による効果判定を行います。その後、ご帰宅ください。

仙骨ブロックが打てない方

血液をサラサラにする薬を内服中の方は注射を打てません。

注射後、気を付けること

  • 注射当日の運動は控えてください。
  • 湯船による入浴は注射後6時間以上空けてください。
  • 注射回数は1週間に1回程度が目安となります。