TOPへ

硬膜外ブロック

硬膜外ブロックとは

一般的に整形外科で行う仙骨ブロックよりも強力な鎮痛効果があり、痛みを止める効果が高いブロック注射です。また、仙骨ブロック注射よりも注射自体の痛みがないのも特徴です。痛みの原因となる部位に直接、局所麻酔薬やステロイド薬を注射して、神経伝達をブロックします。

硬膜外ブロックは
どこに効く?

硬膜外ブロックはどんな痛み・病気に効きますか腰や膝の痛み、足の痛み、帯状疱疹に有効です。

硬膜外ブロックと
他の神経ブロックの違い

硬膜外ブロックと他の神経ブロックの違いが分かるよう、一覧にしました。

注射の種類 痛み※1  注射の深さ レントゲン透視 費用※2
トリガーポイント注射 ☆☆ 約1cm
仙骨ブロック ☆☆☆    約2cm
硬膜外ブロック 約4cm
仙腸関節ブロック ☆☆ 約5cm
腰神経叢ブロック 約6cm
神経根ブロック ☆☆☆☆ 約8cm

※1 痛みには個人差があり、目安として表記しています。
※2  3割負担の場合の注射のみの費用です。初診費用や検査費用は別途かかります。

超音波エコーで行う
硬膜外ブロックのメリット

超音波エコー下で硬膜外ブロックを打つメリット一般的には、硬膜外ブロック注射を盲目的手法で実施しますが、当院では超音波エコーで確認しながら行う視覚的手法を用いて行います。超音波エコー下で硬膜外ブロック注射を行うメリットは以下の通りです。

短時間で注射が終了する

視覚的に針先を確認できるため、目標とする部位まで短時間で進めることが可能です。注射自体の時間が早く終了するため、患者様の負担を軽減できます。

注射がしづらい
患者様にも対応 

骨の変形がある場合や背中を丸くする姿勢をとれない場合、肥満体形など、盲目的手法を用いることが困難な患者様にも対応が可能です。

硬膜外ブロックの流れ
~超音波エコーを使う
「視覚的」手法~

1準備

血圧測定後、うつ伏せの姿勢になってお待ちください。衣服は、注射をする腰部分をめくって行います。

2神経ブロック

神経ブロック消毒後、神経ブロックを行います。約1~2分程で終了します。

3休憩

注射終了後は、安静に過ごしていただきます。30~40分程で安静終了となりますが、それまでに数回血圧を測ります。終了したらその場で足踏みをして、足に脱力感や倦怠感、重さなどがないかを確認します。脱力感がなくなれば終了です。

4医師と効果判定

医師による効果判定を行い、その後ご帰宅となります。

硬膜外ブロックが打てない方

硬膜外ブロック注射は、血液をサラサラにする薬を服用中の方は注射を打てません。その場合は、他の治療方法を行います。

注射後、気を付けること

  • 注射当日の運動は厳禁です。
  • 入浴は、注射後6時間経過後に行ってください。
  • 注射回数の目安は、1週間に1回程度となります。