首の痛みとは
首は、約5~6kgもの重さがある頭部を支えているだけでなく、太い動脈や静脈が通り、脳と全身をつないでいる神経があるなど、非常に複雑で様々な機能を担う構造をしています。このため、首に何らかの変形や異常が起こると、頭部が正しい位置からずれてしまいます。頭の位置がずれると全身のバランスが崩れてしまい、手足に痺れや痛みなど深刻な症状が現れてきます。このため、首に痛みがあるなど気になる症状がある場合は、早めに受診することをお勧めしております。
首の骨のメカニズム
首には、「頭部を支える」役割と、「神経を守る」役割があります。主に、頚椎と呼ばれる首の骨には、椎間板と言われるクッションのような軟部組織があり、これによって、首をスムーズに動かすことが可能になります。また、首の神経が通っている管を脊柱管と言います。脊柱管があることで、全身の筋肉を自由自在に動かす神経が守られています。
代表的な症状
- 首のこり
- 首の痛み
- 頭痛
- めまい
- 両腕の痺れ
- めまい
- 耳鳴り
- ふらつき
- 歩行障害
- 手に力が入らない
- 文字が書きにくい
- 指先の細かい作業が困難
- 迅速に動けない
首の異常は、慢性的に長期にわたって起こることもありますが、急激に悪化することもあります。このため、手足の痺れやふらつき、歩行障害などの症状がみられる場合には、速やかにご相談ください。
症状が悪化すると影響は首だけに留まらず、頭部や肩、背中へと広範囲に広がっていきます。
首の痛みは、徐々に頭痛やめまい、背中の痛みなど広範囲に広がります。首は複雑な機能を有するため、首の異常は徐々に首だけに留まらず様々な機能に影響を及ぼします。特に、高齢の方は筋力が低下するだけでなく骨量も減少するため、骨の変形が急激に進むこともあるため注意が必要です。
首の痛みの代表的な疾患
首こり
首こりは基本的に筋肉のこりや痛みを指しますが、長期的にそのまま放っておくと症状が悪化して骨の異常や変形を起こすことがあります。首は、重たい頭部を支えているため、筋肉に痛みやこりが起こりやすい部位です。軽度であっても首こりがある場合には、早めに治療することが大切です。
頚部痛
長時間のデスクワークやパソコン作業など同じ姿勢で負荷がかかると首の筋肉を傷めてしまいます。深刻な状態になると、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎椎間板変性などを起こす可能性があるため注意が必要です。
頚椎椎間板ヘルニア
首の疾患のうち、最も多くみられる疾患が頚椎椎間板ヘルニアです。首の椎間板に大きな負荷がかかると椎間板が外に飛び出してしまいます。首から腕にかけて痛みや痺れが起こります。
首の骨の変形
首の骨が変形してしまう疾患には、脊柱変形や頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症などがあります。首の骨の変形によって神経根が圧迫されて、痛みや痺れ、歩行障害などの症状が現れます。主に、投薬治療やブロック注射、物理療法などを行います。深刻な場合には、手術治療を検討します。
ストレートネック
昨今のスマートフォンやタブレットの普及によって、モニター画面を長時間視聴する方が増加しています。それに伴って、ストレートネックまたはスマホ首と呼ばれる、首の痛みや違和感を訴える方が増えており、首の骨の変形が起こりやすいとされています。
首さがり病
首周囲の筋力が低下することで、頭部を支えきれずに首の変形が急激に起こる状態です。頭部が前に下がってしまい、歩行困難のほか、呼吸障害や嚥下障害などが起こります。首を支える筋力強化のためのストレッチやトレーニングが必要になります。神経・筋変性疾患、内分泌疾患が原因である可能性もあります。
むち打ち
外傷性頚部症候群といって、強い衝撃によって首の筋肉が損傷した状態がむち打ちです。交通事故などによる強い衝撃を受けた際に、頚部から肩にかけて痛みやこり、張り、しびれ、麻痺などが起こることがあります。
首の神経が圧迫を受けると
神経麻痺が起こる?
頚椎内には、脳につながる頚髄と呼ばれる神経が通っています。この首の神経が圧迫されると、痺れや麻痺、筋力低下、歩行障害などの深刻な事態を招いてしまいます。
首の痛みの診断
頚椎は、脳と全身をつなぐ神経が複雑に通っています。首の痛みや痺れがある場合には、その原因を正確に特定する必要があります。
レントゲン
首の変形など形状上の異常の有無を調べます。
MRI検査
靱帯や筋肉などの軟部組織の異常の有無、血流や神経圧迫の度合いなどを調べます。
MRI検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
首の痛みの治療
薬物治療
痛みがある場合は、痛み止め薬などで治療を行います。
運動器リハビリテーション
骨を支える筋力を強化するためのリハビリテーションやストレッチを行います。当院では専門性の高い理学療法士の指導によって、適切なリハビリテーションを実施しております。
姿勢指導
悪い姿勢によって首の異常を起こしている場合には、一つひとつの動作の改善が必要になります。
装具治療
装具を用いて患部を正しい位置に固定し、痛みを軽減していきます。骨の変形などの場合は、矯正を図ります。
手術治療
強い痛みや深刻な神経症状がある場合には、手術治療を検討します。神経圧迫を除去するには、連携する高次医療機関をご紹介しております。
当院のリハビリテーション
首の痛みでお悩みの方へ
首の痛みや異常に対しては、非常に繊細なケアや処置が必要になります。深刻な状態に至ると、日常生活に支障を及ぼし生活の質が大きく低下してしまいます。このため、首や首周囲の痛みにお悩みの方は、早めにご相談ください。