TOPへ

膝の痛み

膝の痛みとは

膝痛とは主に、膝関節周囲に痛みが現れる状態です。同じ膝痛といっても、階段などの昇降時に痛い、平坦な道を歩くと痛い、寝ている状態で痛い、膝の裏側が痛い、膝の内側が痛いなど、痛みの現れ方や原因は多岐に渡ります。膝関節痛もこれに含まれます。膝関節痛の原因には、外傷性疾患やリウマチ性疾患のほか、代謝性疾患、腫瘍性疾患など様々です。膝の痛みを起こす原因も様々なため、適切な診断と治療が必要になります。膝の痛みにお悩みの方は非常に多く、症状が進むにつれて歩行困難や寝たきり状態を引き起こすことがあるため、気になる膝痛がある方は早めに受診してください。

膝の代表的疾患

変形性膝関節症

膝関節痛で最も多くみられるのが、変形性膝関節症です。主に、加齢が原因となり、高齢の女性に多く発症がみられます。軽度の場合では、立ち上がる際や歩き始めに痛みが現れますが、しばらく経てば痛みがなくなります。ただし、病気が進行すると、正座や階段の昇降が出来なくなって、重篤な場合には膝が伸ばせなくなってしまいます。加齢に伴って症状が進むため、膝の痛みを少しでも感じる場合には早めに治療や予防対策をとることをお勧めしております。

変形性膝関節症

関節リウマチ

手足の指や膝関節、足首などの関節に炎症が起こるほか、腫れや変形が起こる疾患が関節リウマチです。初期段階では、起床時の関節の強張りのほか、全身の倦怠感や食欲不振、熱っぽさなどの症状が現れます。徐々に病気が進行し、関節に痛みや腫れ、変形が起こります。特定できる原因は分かっていませんが、30~40代の女性の発症が多くみられます。気になる症状がある方は、早めに受診してください。

関節リウマチ

半月板損傷

膝関節にある半月板は外からの衝撃から守るクッションの役割を担っています。この半月板が割れたり、傷ついたり、ひびが入る状態が半月板損傷です。半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしが痛みによって難しくなってしまい、階段の昇降や屈伸が難しくなってしまいます。半月板は、加齢に伴って摩耗し、次第に無くなってきます。それだけでは痛みは起こりませんが、炎症が起こると痛みが現れます。主な治療は、まずは温熱療法や運動療法などを行います。

膝の痛みは根治が難しい?

膝痛に悩まれる方は非常に多く、またその原因が不明のまま治療を進めている方も多くいます。膝痛の治療をしているけれどなかなか改善しない、治らないといった方もみられます。当院では、膝痛を起こしている原因を正しく診断し、適切な治療を行っております。患者様一人ひとり、膝痛の症状も様々なため丁寧に診断を行います。膝の痛みは、適切な治療を行うことで短期間での治癒が可能になります。

膝の痛みは膝だけが
悪いわけではない?

膝は、足関節や腰部と同様、全身の過重が加わっています。膝痛は、膝関節だけが問題ではありません。当院では、膝以外に腰部や足関節、足裏なども同時に調べていきます。膝単独の異常が原因なのか、それとも痛みや腫れをかばって二次的に痛みが生じているのか、原因を探ります。

膝の痛みの診断

膝痛の診断・検査当院では、まず丁寧に問診や触診を行います。膝痛を起こしている原因を診断していきます。主な検査は、レントゲン画像検査・超音波画像検査・MRI検査などです。特に、半月板損傷や変形性膝関節症の可能性がある場合は、超音波検査が有効です。膝痛の原因を特定し、それに応じた適切な治療方法を検討していきます。
※MRI検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

膝の痛みの治療

当院では、患者様一人ひとりに適した治療方法をご提案しております。膝痛の痛みや原因は人それぞれです。症状や原因によっては、整形外科や婦人科、血管外科など、他の診療科にまたがって治療を進めることもあります。より専門的な治療が必要な場合には、連携する高度医療機関をご紹介しております。その場合には、治療後のアフターケアをしっかりと当院でさせて頂いております。膝痛にお悩みの方は、早めにご相談ください。

整形外科